REPAIR
多彩な要望に応える

  • HOME
  • 畜産施設の改修

これからの畜産に対応します

当社は創業以来50年以上、畜産業と共に歩んでまいりました。この間、畜産業を取り巻く環境も大きく変化をしてきました。特に、【防疫対策の強化】は必須の課題となり、鳥獣類の農場への進入防止対策、人と車の出入りに対する消毒設備設置など、維持管理コストにおいても大変な状況が続いていると思います。
 また、飼料費や燃料費の高騰に人手不足も重なり、困難な状況に拍車をかけているように思います。
そこで、『これからの畜産に適したサービス』を農家さんと一緒に考え提供していくことが当社の役割と定め
使い勝手のいい業者としてこれからも地道な努力を続けていきます。

こんなお悩みありませんか?

□ 設備の老朽化が進んで改修したいけど、既設の設備の入替えには時間もコストもかかりすぎてしまって対処ができない。

豚舎や牛舎の仕切柵などの設備は使用環境によって老朽化の進行度合いは異なります。既設の設備と同じ物を新品に入替えるのではなく、老朽化の進んだところだけをカバーする製品を考案し作成することによって、生産サイクルの中で改修を可能にしコストを抑えられるよう提案させていただきます。

□ 防疫対策のため、農場への人の出入りを最小限にして改修工事を行いたい。

畜舎の仕切柵や給水設備は、幾つかの部材を組合わせて1つの設備とし、それと同じ物を横に連結することで構成されていることが多いと思います。当社が現場に伺い、設備のパターンを抽出して、設備設置の際に溶接などの特殊な技術や複雑な加工を必要としない修繕方法を提案いたします。農場の方がご自分で設置作業を出来るよう協議し納得いただいてから、当社で製品を量産し納品まで行います。現場への設置作業はお客様に行ってもらうことで、農場への出入りを最小限にし、同時にコストを抑えます。
□ 生産サイクルの空き時間(移動・洗浄・消毒期間)で、改修工事を終わらせたいが施工業者が見つからない。
餌ラインパイプの改修、カーテン生地張替え、メッキ柵入替え、給水配管修理、その他改修工事などの短期間で人員が必要な工事の場合は協力会社がおりますので、日程調整の上、対応が可能です。ご相談ください。

 □ 設備投資の経費を効率よく使いたい

為替の変動等で業績が変化しやすい業界だと思います。業績の良いタイミングでまとめてご注文いただければ、貴社オリジナルの形状寸法で作成しお届けいたします。ドブメッキ柵などの錆びにくい製品であれば屋外保管でも問題ありません。お気軽にお問合せください。

施工事例

ドブメッキ柵

横幅2500mm×縦幅1200mmまでミリ単位でご指定可能です。ボルト孔の削孔、扉用軸パイプの取付けや固定金具も取付け可能です。価格は注文数によって変動します。お問合せフォームから見積り依頼を受け付けています。
メッキ加工前


出荷通路防疫対策

出荷通路の防疫対策として屋根築造、側面ホワイトパネル及び防鳥網取付け。隙間を2cm以下にするため、既設の屋根高から逆算して骨組みを施工。後の草刈りのことも考慮し、下段はパネルを設置しました。
 

豚房内保温箱作成

肥育舎豚房保温対策としてボード仕様に変更。既設の構造物は、使えるものと老朽化が進み交換が必要なものを臨機応変に判断し施工。事前準備を細部まで行い、生産サイクルに合わせて現場作業を施工しました。

 


防疫用プレルーム築造

before

after

舎内出入りの際、着替えと履き替えを行えるルームを設置。ここでも隙間は2cm以下に抑え、なおかつ移動トラックの幅寄せに支障をきたさない寸法を計算して施工しました。

水路修繕

水路老朽化のためステンレス折板を現場溶接し設置。水は止めるわけにはいかないので、仮設配管を設置して対応しました。

排気ファン取付け

総重量80kgの排気ファンを設置。舎内は構造材にぶつかってしまいスペースの確保が困難なため、架台を自作することにより舎外に取付け。ステンレス板を加工し周囲を塞ぎ完成です。

防寒対策


畜舎側面にアーチパイプを取付け固定し、上段は部ビニール、下段部は手動開閉式カーテンを設置。冬場の外気の微調整を可能にしました。